害虫・害獣駆除専門
建築物ねずみ昆虫等防除業 東京都25ね第631号
東京都ペストコントロール協会 第2682-0番
ペストロジー学会 会員番号1894
toggle navigation
TOP
駆除関連
ネズミ駆除
シロアリ駆除
ゴキブリ駆除
ハチ駆除
トコジラミ駆除
ハクビシン駆除
アリ駆除
ダニ駆除
チョウバエ駆除
コウモリ駆除
ハト・他鳥類駆除
食品害虫駆除
植栽害虫駆除
繊維害虫駆除
害獣駆除
衛生害虫駆除
多足類駆除
生態関連
ネズミ生態
シロアリ生態
ゴキブリ生態
ハチ生態
トコジラミ生態
ハクビシン生態
アリ生態
ダニ生態
チョウバエ生態
コウモリ生態
ハト・他鳥類生態
食品害虫生態
木材害虫生態
植栽害虫生態
繊維害虫生態
害獣生態
蚊生態
ハエ生態
ノミ・シラミ生態
多足類生態
不快害虫・毒蟲・異物混入種・その他生態
リメラボ
害虫同定
薬剤について
ハンドリングシリーズ
ごあいさつ
会社概要
リンク
プライバシーポリシー
採用情報
建物に住み着くネズミは基本的に3種類です。現在、国内で一番被害の多いクマネズミは運動能力が高く立体的に活動するため高層ビル等での被害も急増しています。また毒餌に対する抵抗性の発現も認められ難防除化しています。古くから生息するドブネズミはクマネズミほどの被害は無いものの都心などの地下街の発達等により建物への侵入を容易にし地中からの侵入によりクマネズミに比べて侵入口の特定が難しいケースも多発しています。ネズミは種類の違いによって様々な生態や特徴を身につけています。ここでは、それぞれのまたは家ネズミ全体での特徴をご紹介します。
種類
クマネズミ
ドブネズミ
ハツカネズミ
性格
警戒心が強く学習能力が高い
獰猛
大人しく頭は良くない
運動能力
立体的に行動する
平面的に行動し遊泳能力が高い
素早く跳躍力がある
体長
15~25cm
20~26cm
6~10cm
尾長
体長の1.1倍位
体長より短い
体長と胴長
体重
120~200g
300~500g
15~20g
口先
細く尖っている
太く短い
細く短い
耳
比較的大きい
比較的小さい
比較的小さい
体色
茶色~褐色
褐色~灰褐色
茶褐色
寿命
1~3年
1~3年
1年
妊娠期間
21~24日
21~24日
20日
年間分娩回数
5~6回
5~6回
6~10回
1回の産子数
平均6子
平均8~9子
平均6子
糞
細長くて不揃い
均一で太くやや丸い
端が尖っている
【サルモネラ菌】
主に人や動物の消化管に生息する腸内細菌の一種であり、その一部が感染して病原性を示します。主に症状としては食中毒になりますが、発熱や嘔吐、下痢を起こし、重症化すると死に至る事もあります。
【ペスト】
人の体内にペスト菌が入ることによって発症する病気。感染経路はネズミに媒介するペスト菌とケオプスネズミノミが血液と共に吸いだし、次いで人が血を吸われる時、その刺し口から感染します。
【レプトスピラ症(ワイル病)】
グラム陰性菌のレプトスピラの病原株が原因で、好気的環境を好み生育し、中性から弱アルカリ性の淡水中、湿った土壌中で生存し、ネズミの排泄物を経由して汚染された水や土壌から経口・経皮的に感染します。
【ツツガムシ病】
ツツガムシリケッチアの感染によって引き起こされる人獣共通感染症で、ネズミなどに寄生するツツガムシが媒介します。高熱と共に紅斑、発疹が出現します。重症化すると、多臓器不全で死亡することもあります。
【鼠咬症】
ネズミに咬まれると起こる感染症です。非常に稀な病気で病原体はモリニフォルメ連鎖桿菌と鼠咬症スピリルムの2種類で悪寒・発熱・頭痛・嘔吐・筋肉痛などインフルエンザのような症状が出ます。
【イエダニ】
ネズミの巣内に多数発生したイエダニが巣を離れて、天井や壁の隙間から室内に移動して、人を吸血します。死んだネズミから離脱して人に吸血することもあります。刺されると発疹が見られ激しい痒みを覚えます。
【スーパーラット】
近年では殺鼠剤に耐性のある肝臓の毒代謝能力の高いものが現れています。クマネズミを筆頭に他のネズミにも同様の耐性を持つ個体が見られるようになり、特にクマリン系に耐性が見られます。これらを含め統括して「スーパーラット」と呼ばれます。
【繁殖力】
ネズミは非常に繁殖力が強く、生後約3ヶ月で出産できるようになり、種類・条件により一年のうち6~7回分娩し、1回に6~10匹程度の仔を産むため、算術的には2匹のつがいから1年で約10000匹に増加する計算になります。しかし、餌の確保、営巣環境などの様々な要因により制限はされます。
【ネズミの歯】
ネズミの門歯(前歯)は条生歯と呼び、生きている間は常に伸び続けます。そのため、門歯が伸びすぎると餌をうまく摂取できなくなるため、硬い物をかじる行為に及びます。木製の家具や建築材料と何でもかじるが配線などをかじる事により火災の原因となることがあります。
【種の共存】
基本的には一つの建物に対して、一種のネズミが住み付きますが、近年ではネズミの数が急増して建物が隣接するため、異種の共存が確認されています。特に立体的に活動するクマネズミが室内上部、平面的に活動するドブネズミが室内下部と棲み分けています。
【脚裏の構造】
脚の指は5本ありますが前脚の親指にあたるものは、ほぼ退化しています。脚の平はフラットではなく滑り止めの役割をする瘤状に隆起しています。この脚で配線や配管を目にも止まらぬ速さで縦横無尽に移動します。
【学習能力と順応性】
ネズミは非常に学習能力が高く、自分の縄張りがあり、その細部の作りを学習するため捕獲器やトラップをしかけると普段と様子が異なるため警戒してかからないことや、順応性が高いため、忌避剤や超音波に対して最初は拒否反応を示しますが、徐々に慣れてしまい効果がなくなることがあります。
【ネズミの巣】
ネズミは繁殖や睡眠をとるために営巣します。基本的には紙や布・スポンジ・断熱材などをちぎって加工して住みやすい環境を作ります。営巣場所は様々で天井裏や押入の中が一般的です。
天井裏の断熱材(グラスウール)を加工して営巣
(クマネズミ)
布団のスポンジをかじってトンネル状に営巣
(ハツカネズミ)
天井裏に布切れを座布団のように加工して営巣
(ドブネズミ)
粘着シートによる捕獲例
箱わなによる捕獲例
【メガトン級ドブネズミ】
【一現場での過去最高捕獲数33匹】
天井裏に敷き詰められた糞
天井裏に堆積した糞
床下土壌の足跡
敷地内の柿の食害
石膏ボードの削害
収納内木枠の削害
床下で食害されたドングリの殻
天井にできた染み
ネズミの咬害による事例(二段ベッドの柵・コンセント・軟膏・間柱・座布団・石鹸)
玄関木枠の削害による侵入口
尿で汚染された小屋裏のグラスウール
エアコンダクト挿入口のパテ削害による侵入口
土中に掘られた侵入口
VVFケーブルの削害
しめ縄の削害
ガス管被覆の削害
内基礎断熱の削害
ユニットバス天井断熱の削害
配線削害による炎症
床下の餌場
床下収納庫の削害
和室長押の削害
削害によるアース線の断線
グラスウールによる営巣
床下の餌場
エアコンダクト挿入口の削害
水道管被覆の削害
エアコンダクト収納スペースの削害
【立体行動をするクマネズミ】
【ドブネズミの攻撃性と平面行動】
【クマネズミの鳴き声】
【天井裏で活動するドブネズミ】